登園自粛中の娘の1日のスケジュールと心がけていること

緊急事態宣言で娘の保育園も登園自粛要請が出ています。
我が家も基本的には登園自粛中です。
夫が5月末までは在宅でテレワークなので、夫がいる時は自粛、仕事に行くときは保育園に行ってもらっています。
だいたい週1~2日が保育園、週3~4日は自粛という状況になっています。
今回は、保育園への登園自粛中の娘がどう過ごしているか、1日のスケジュールをご紹介したいと思います。
目次
AMのスケジュール
6:30 起床、導尿。
7:00 朝ご飯
8:00 TV鑑賞(BS日テレのそれいけ!アンパンマンくらぶ)
9:00~11:00 TVを見たり遊んだり。おやつを挟むことも。
11:00 昼食
※太字は毎日固定しているスケジュール。
私が投薬の関係で朝早くは起きられないことが多いので、勤務時間スタートの9時半までは夫が面倒を見てくれています。
PMのスケジュール
12:00 導尿、昼寝
14:00~16:00 散歩、TVなど。15:00前後にはおやつ。
17:00 夕寝(寝ないときもある。その時は買い物やTV)
18:00 導尿、夕食
19:00~20:00 お風呂
20:00~21:00 就寝
0:00 導尿
※太字は毎日固定しているスケジュール。
大まかな生活リズムは維持することを心がける
上記の太字のように、起床時間・朝ご飯・夜ご飯・お風呂~就寝までの大まかな生活リズムは自粛中でも維持するようにしています。
ここが崩れてしまうと、保育園にまた通い始めた時にリズムが合わなくて苦労するかなと思ったからです。
昼食・昼寝の時間も本当は固定したいのですが、朝10時位に眠くなってしまったりして昼寝が前倒しになり、昼食や導尿が12時~13時くらいにずれてしまうんです。
そもそも自粛中は家に居る時間が長くなり、保育園で思い切り遊んで疲れるといったことはありません。
あまり保育園でのスケジュールに合わせようと無理すると、イライラしてしまいそうなので、昼の過ごし方は散歩には1回必ず行くようにして、あとはその日の気分や都合に合わせて自由に過ごしています。
自粛生活ならではの悩みも…
テレビを見せる時間が長くなる。でもメリットもあった!
娘は普段保育園へ行っているので、誰かしらが娘とかかわっています。
それが登園自粛の日は、娘とかかわるのは私と夫が中心です。
娘は家では一人で遊べない子なので、夫か私のどちらかが構ってあげないと怒ったり、アンパンマンがついていないと見せるアピールが凄いです。(今はしまじろうよりアンパンマンが好き)
私も夫も娘にずっと構ってはあげられないので、どうしてもTVを見る時間は保育園に行っている時より多くなってしまうのは悩みどころです。
ただ、良いところもあって、娘は1歳5か月にしてアンパンマンのキャラクターをほとんど覚えてしまいました。
なので、「アンパンマンをさがせ!」という「ウォーリーをさがせ!」的な絵本を楽しむことができます。
(ちなみにウォーリーをさがせ!も同じフレーベル館…)
見つけられると親としても嬉しくて、「凄いねー!!」とつい褒めてしまうので、娘の自己肯定感を高めるのに一役買っています。
あと、私たちもアンパンマンを何度も見せられるので、ニュースやワイドショーをつけることもなくなり、コロナのニュースからストレスフリーになりました。
アンパンマンは大人向けのドラマと違ってストーリーの起承転結が決まっているので、裏切らないという安心感があり、コロナで不安な気持ちをホッと和らげてくれます。笑
食事はマンネリ&栄養バランス&食べない悩み。ある程度の割り切りは必要
保育園では栄養バランスの整った昼食が出ますが、自粛中は3食すべて家で食べます。
なので、食事がマンネリ化してきますし、栄養バランスが崩れがちになったり、運動不足で食べない日もあるのが悩みです。
特に野菜ですね。
うちは、イオンの冷凍野菜にだいぶ助けられてます。もともと娘は大きくカットした野菜は嫌いで、1歳5か月ですが、野菜は細かくして出しています。もうスプーンを使っているので、野菜は細かい方がすくいやすそうです。
その代わりに肉類は大きめで、噛む練習や手づかみ食べに当てています。
上記の記事でもレシピを紹介していますが、ホットケーキミックスに野菜をまぜたおやつはおすすめです。
3食で補えない野菜は、おやつにこっそり混ぜて出します。
それでも食べないときは諦めの境地です。娘は元々食べムラが激しい子なので、「食べないときは食べない」「普段と違う生活を送っているんだから、仕方ない」と割り切ります。でないと、親がイライラします。
本人が食べないことで具合が悪そうにしている訳でもないですし、お腹が空いていれば食べるので、「元気だからよし!」としています。