テレビ画面にZoomを映す方法【iPad&Fire TV Stick】

コロナの影響でZoomが流行っていますね。
うちもコロナ前はZoomなんて名前すら知りませんでしたが、実家の両親に娘の顔を見せたくてZoomをやるようになりました。
が、スマホやタブレットだとなんだかやりづらい(^_^;)
TVの大画面でじいじやばあばの顔を見られたら娘の反応も違うかな?
機械に詳しくない私でも、家にあるiPadとAmazon Fire TVで何とか出来ないかな?と思い、ネットで色々調べてみました。
いくつか調べたもののうち、実際に実行できた方法をご紹介します。
目次
テレビにZoomを映すのに使ったもの
うちにあるのは、この2つのデバイスだけです。(Apple TVは持ってない)
- Amazon Fire TV Stick
- iPad (事前にZoomをダウンロードしておいてください)
Amazon Fire TV Stickとは、こういうやつです。
これを使うと、Amazon prime系のコンテンツや、HuluやYouTube、Netflix、地上波のオンデマンドコンテンツ(FOD、NHKオンデマンドなど)、AbemaTVなどをテレビで見ることが出来ます。
使い方は、画像右側のスティックをテレビのHDMI端子にぶすっと差すだけです。あとはリモコンで色々操作できます。(スティックを動作させるには電源が必要なので、コンセントを使います。テレビからコンセントが離れているとやりづらいので、離れている場合は延長コードを使ってやりくりしてください)
うちはもともとAmazon Prime会員だったので、大人がPrime系のコンテンツ(映画や音楽など)を見るために購入していたのですが、子どもが生まれてからは、Amazon musicでアンパンマンの歌も聴けるし、Youtubeのの子ども向けコンテンツも見られるので、娘にとってもいい買い物だったなと思っています。
テレビにZoomの映す手順
①Amazon Fire TV のアプリから「AirResceiver(AirPlay & UPnP)」をダウンロード
このAmazon Fire TV を起動して、検索画面から「AirResceiver」と入力し、出てきたアプリをダウンロードします。(無料アプリです)

↑アプリはこういうアイコンのやつです。
インストールしたら、クリックします。上から「AirPlay 」「AirTunes Audio」などの文字が並んで出てきますが、特にノータッチのままで大丈夫です。
②iPadで「画面ミラーリング」を開き、表示された「FireTV_○○」を押す
iPadのコントロールセンターを開くと「画面ミラーリング」が出てくるので、そこをタップします。そうすると、「FireTV_○○」と表示されるので、それをタップすると、あら不思議!
iPadの画面がそのままテレビに映ります。iPadを操作すれば、テレビ画面にもそれが反映されます。
Zoomを操作すればそっくりそのままテレビに映るので、通話を開始すればじいじやばあばの顔もテレビ画面にちゃんと映りますよ。
また、テレビの横にiPadを立てかけて、インカメラモードにすれば、こちら側を映しながら手ぶらで会話&じいじとばあばの顔もテレビで見られます。(音はiPadの方で拾っているので、特にマイクなど用意しなくても大丈夫です)
Zoomのイベント参加でも応用可能
このやり方は、Zoomで開催されるイベントでも応用が利きます。
実際、うちでは「おうちで保育園」という子ども向けのZoomイベントをテレビ画面に映して参加してみました。
スマホやパソコンに比べると、より大きな画面で楽しめますし、子どもがテレビの前で自由に動き回れるというメリットがあります。(当の本人は寝起きで機嫌が悪くて全然楽しめませんでしたが)
デメリットがあるとすれば、iPadからの接続なので、チャットはやりづらいですね。通話や相手側からの一方的なコミュニケーションがメインであれば、メリットの方が大きいです。
ぜひ試してみてください!
https://appllio.com/iphone-tv-cast-mirroring-hdmi-apple-tv-google-cast
参考にさせていただいた元記事:iPhoneの画面をテレビに映す(出力する)方法まとめ【有線ケーブル/無線で接続】